
調子を可視化!グラフで分かり易いセルフモニタリングシート作ってみた
体調や心理状態をグラフ化して、日々どう変化しているか視覚で判るセルフモニタリングシート(活動記録表)を作成しました。その説明ページです。ダウンロードもできます。
発達障害らしいけど、前向きに生きていく!
ワーキングメモリが少ないと言われるADHDの人が知的生産をするためのコツや考え方をまとめんてみました。
体調や心理状態をグラフ化して、日々どう変化しているか視覚で判るセルフモニタリングシート(活動記録表)を作成しました。その説明ページです。ダウンロードもできます。
中古でもいいから安く買いたい、絶版になっているけど読んでみたいなど、古本を活用するメリットも多いですよね。 今回は、古本を購入するにあ...
弱いワーキングメモリを補助するためにわたしが仕事で工夫していることを紹介します。
新本をお得に購入できるサービスをまとめてみました。
説明不要の定番も多いですが、読書の楽しみのひとつ、読みたい本を探したり選ぶのに便利なサービスをまとめてみました。
66日継続できると習慣化できるそうです。 今回ブログを66日毎日更新してきましたが習慣化されたのでしょうか?
ある資格の試験日が近づいてきました。 2ヶ月ほど前に一通り学習はしたので、今回は過去問などの仕上げをしようと、1日2-3時間の勉強を数日続...
ワーキングメモリは、「作業記憶」とも呼ばれ、ただの記憶力ではなく、思考する力です。 ADHDの人はワーキングメモリが少ない、弱いと言わ...
お正月や誕生日などに「今年こそは!」と目標を決めたのになかなか続かないし、達成できない、ということはありませんか? 今日からスタートできる...
ONのときだけスケジュール管理すれば良いと思っていませんか? メリハリのある生活を送るには、実はOFFのスケジュール管理も大切なんです。 ...