三つ葉の種を知り合いから頂いたので、水耕栽培にチャレンジしたもののほとんど芽を出させることができませんでした。
リベンジしたくて涼しくなった9月に入ってから鉢植えでも栽培開始。
さて収穫できるでしょうか?
はじめて土に、種を蒔く
室内栽培なので、土を扱うのはちょっと抵抗があったのですが、えいや!とホームセンターで種用の土と鉢をゲット。
2020年9月6日 前日に種を水に浸し土を湿らせ準備する

知人から、三つ葉の種は固いので蒔く前に水に浸けておいた方が良いと聞いていたので、20粒弱をメネデールの水溶液に浸けました。
更に、土も乾燥していると水を通してしまうので、事前に湿らせた方が良いと考え(我流です)、鉢に土を入れたら底から流れ出るまでたっぷりと水をやります。肥料が流れるかもしれないと思いつつ、明日になればいい感じの湿り具合になっていることを期待。
2020年9月7日 種を蒔く

種を蒔き、上から軽く土をかぶせました。そのあと、かぶせた土が湿る程度の水を霧吹きでシュッシュッと。鉢の見た目は変わりません(当たり前)
さて、芽を出してくれるだろうか
2020年9月14日(7日目) 朝日が当たるところへ移動
西日が強くなってきたので、朝日が当たる方へ移動させた。

2020年9月16日(8日目)夕方 おお!朝は見えなかったのに!

ちょっと見えづらいですが、同日の朝にはなかった(と思う)、芽吹く兆しが!
葉はまだですが、茎の部分がひとつ、見えました。
2020年9月18日(10日目)芽がちらほら出てきました

小さな双葉が、顔を出し始めました!
スーパーで売っている三つ葉は周りがギザギザしていますが、双葉は丸みを帯びているんですね!
収穫するまで
2020年10月15日(39日目) 本葉が出てきました

1か月と少し経ち、本葉が見えてきました。ギザギザしています ^^
2020年12月3日(88日目)いよいよ収穫!

3か月ほど経つと、ヒョロヒョロしていますが5cmほど伸びてきたので、収穫してみました。

ハサミを使って、丁寧に6本ほど。

この三つ葉をいただくために買ってきた、めかぶととろろ昆布のお澄ましに、載せてみました。
感想は…
香り弱!!!
でした 笑
どうしても、売っているのと比べると、香りが物足りなかったです^^;
最後の収穫と反省
香りが弱いと文句を言いつつ、2021年5月5日(241日目)に最後の収穫をしました。
なんと8か月も楽しませてくれたんですね。
うちの寒い冬にも耐えてくれました。
反省点は、種まき用土に植えた後そのまま肥料をやらなかったこと。
種まき用土は栄養が豊富そう、とう考えからでしたが、芽が出るのに土の養分が使われて、あまり栄養が残らないのだとか。
だから、ひ弱に育ったのかもしれません。
今回、初めて「食べる」ために植物を育ててみましたが、改めて、農家さんすごい!
コメント