赤と白が官能的に絡み合うPhal.tetraspis “C1”
早速ですが、愛でる様子をご覧ください。
エースと控えに出会ってから、寝ても覚めても胡蝶蘭のことを考えていました。
エースをくださったお友達、蘭子さん(もちろん通称)と胡蝶蘭について語るのがとても楽しく、昼夜関わらずメッセンジャーでやり取りしていました。
彼女は、マイクロ胡蝶蘭→特売胡蝶蘭→原種、の順にハマったそうで、原種の魅力について特に熱く語ってくださいました。
それを聞いて、へぇーと思いながら原種について検索していたら、釘付けになった花があったのです。
phal. speciosa
Phal. amabilisの生息域と環境、花形態、カルス、葉、茎、根の特徴、変種、地域差、栽培管理、などを解説したページです。
めちゃめちゃかっこ良くないですか???
花によってその模様が異なる赤と白の組み合わせ。官能的。
園芸初心者の私は、心の奥底で「いつかこの品種を育てて花を咲かせよう」と固く誓ったのでした。
Phal.speciosa?Phal.tetraspis?phal.tetraspis “C1″?
この花を知ってから、栽培条件はどうか、日本国内で入手できるのか、売られているならいくらぐらいか、等をgoogleを駆使して調べまくります。
speciosaという品種名で調べていたのだが、なかなか思ったような情報が出てこず。
あまり情報がなく、あっても古い。そもそも、売られている気配が感じられませんでした。
ところが、ふと目に触れたサイトに、探し求めているものと同じ花があるではないですか。
“tetraspis C1”。
これが、わたしの求めているものでした。
speciosaとtetraspisとの関係は、よく分からない。
書かれているものも読んでみたけど、よく分からない。
C1がなにかも、よく分からない。
でも、いいんです。
私が欲しい花は、Phal.tetraspis “C1″が正式名称のようでした。
コメント